足のサイズが左右違う方は靴選びが格段に難しい!
このブログでも度々ご紹介していますが、
「足のサイズが左右で違う」というのは珍しくありません。
顔も左右で微妙に違うように、足も左右で微妙に違うんですね。
その『違い』が同じ靴のサイズ内で収まっていれば
そんなに問題はないのですが、
足長あるいはワイズが1サイズ以上違う場合、
靴選びは格段に難しくなります。
なぜなら、通常、
既成靴は左右サイズ違いで販売されていないからです。
左右のサイズの違いをインソールで埋められるのには限界あり
私の実体験をご紹介します。
左右で足長が約6mm、ワイズは1ワイズ違います。
つまり、足長もワイズも左右で1サイズ違うという、
靴選びがとっても大変な足です。
こういう場合、靴屋で勧められるのは、
当然として大きい左足のサイズ(足長)の靴。
そして小さい方の右足には、
「インソールを入れましょう。」と言われます。
私の場合、足長もワイズも違うので、
約2mmのインソールを2枚重ねて入れてもらっていました。
こんな感じです↓(お見苦しい写真で恐縮です。) 靴を両足で履いて状態を見てみると・・・
右足(インソールを入れている方)
左足(インソールを入れていない方)
違いがわかりますか??
(わかりやすいように、そもそも甲の浅いデザインのシューズで写真を撮ってみました。)
左足は割合に足が収まっていますが、
それにしても右足と言ったら・・・
小指が9割ほどカバーされておらず、
今にも靴から出てきてしまいそうですね。
実際に、この靴を履いていると、足が痛くて痛くて、
何度も脱ぎ捨てて行きたくなった想い出があります。
(デザイン重視で靴を選んでいたことの代償です。)
本来、右足もサイズがしっかりと合っていれば、
左足と同程度のカバー力が得られたはずです。
しかし、右足(小さい方の足)にインソールを入れても、
歩きにくい靴のままになってしまっているのです。
というか、インソールを入れたことで
更に歩きにくい靴になっているとも言えるでしょう。
左右のサイズ違いを埋めるためのインソールは、
通常つま先部分に入れます。
すると、インソールの分だけワイズが狭まり、
つま先部分の足の指を入れる空間が少なくなります。
そのため、小さい足にも合うかのように思われます。
しかし、上の右足の写真のように、
本来あるべき位置に足を置くことができないため
(左足と同じように、ちょうどいい位置に右足を置くことができない)、非常に歩きにくい靴に変わりはないのです。
左右のサイズが1サイズ以上違う方は、それぞれのサイズに合った靴を履くことをオススメ
左右の足のサイズが1サイズ以内であれば、
インソールである程度調節が可能だと思われます。
しかし、1サイズ以上違う方は、実体験からしても
インソールでの調節だけでは「履けない靴」になってしまう
可能性が高いです。
足が痛くてブルーな1日になってしまわないように、
左右それぞれの足に合った靴を履くことをオススメいたします。
どんなに良い1日でも、
脱ぎ捨てたい衝動に駆られる痛みを抱えて家に帰り着いた頃には、ずしーんとした疲れと痛みにぐったりです・・・
ShoePremoでは、そんな左右サイズ違いの方のために、
足長・ワイズ共に違うサイズでパンプスをお作りいただけます。
オンラインで完結する無料フィッティング
オーダーメイドシューズのShoePremo(シュープレモ)では、
「自宅フィッティング」を無料でご提供中です!
左右サイズ違いの靴を、自宅で試着することができます。
左右の足のサイズ違いが気になっている方、
左右サイズ違いの靴の快適さを是非お試しください!
更に、ShoePremoはオンライン上でデザインが出来るので、
オンラインで完結するオーダーメイドシューズ店です。
面倒な来店は一切不要です。
セミオーダーメイドシューズの履き心地の良さに加え、
もう一つの楽しみは、何と言っても豊富なデザイン!
約1億通りのデザインから、
お好きなデザインをお選びいただけます。
オシャレは足元から。
是非、履き心地もデザインも妥協しない、
自分史上最愛シューズを手に入れてください!!