間もなく9/1は、「防災の日」。
毎年9月号では災害時の靴についてお話しています。
自然災害も多い昨今、改めてご紹介したいと思います。

地震などの災害は、いつどこで起きるかわかりません。
いざ避難しようとする時に、「ちゃんと歩ける靴」であること、非常に重要です。

突然の事態に慌てずに備えるためには、事前のシミュレーションが有効です。
防災の一環として、「災害時の靴をどうするか」、ぜひ一度考えてみましょう!

 

・大地震

避難するときもそうですが、
交通網が機能しなくなりますので、会社などの出先からいざ帰ろうとした時に、
通常より長い距離を歩けるかどうかが課題となってきます。

ガラスの破片や、瓦礫が道路に落ちていたりしますので、
靴底がしっかりしていて歩きやすい靴が望ましいと思います。

ヒールが高い靴は、災害時の長時間の歩行に向いてはいませんので、
会社にロッカーなどのスペースがある方は、
使い古したスニーカーでもいいと思いますので、
「置き靴」しておくと良いと思います。

・水害

濡れないように長靴?、それとも濡れるんだったらいっそサンダル?
考え出すと意外と迷ってしまいます。

意外だったのですが、長靴には意外なリスクが。

長靴に水が入ることが予想される場合は、
水の重さで脱げてしまったり、非常に歩きづらくなることがあるそうです。

元より、長靴はブカブカなものが多いので、歩きづらかったりします。
浸水により足元が見えにくいと、歩きにくい靴での移動は転倒などの危険もあります。

早期の避難時は長靴でも良さそうですが、
浸水があるようなときには、「脱げずに歩きやすい紐靴」が良い、と言われていますので、覚えておいてください。

濡れても乾きやすいサンダルは、一見良さそうですが、
足が露出していて怪我のリスクがあるため、やめておきましょう。

・火災

お仕事中など、靴を履いているときの被災も考えられますが、
例えば自宅から外に避難するなど、靴を履いていない時の被災もありえます。

玄関を通れないことも想定して、ベランダや庭に靴を用意しておくと良いと言われています。

また、マンションの場合、隣家とのベランダを仕切っている「蹴破り戸」は意外と固く、
裸足よりも靴底のカカトを使って「後ろ蹴り」すると良いそうです。
————————-

いざという時に身を守れるように、
災害時の靴について、シミュレーションしてみて頂ければ幸いです。

※参照
読売新聞「水害時に長靴はNG?役立つのは滑らず、脱げない靴!」防災ニッポン,2021-5-26(参照2023-08-22),
https://www.bosai.yomiuri.co.jp/article/2805

NHK「避難するとき 徒歩や車…ここに注意!」災害列島命を守る情報サイト,2022-05-24(参照2023-08-22),
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20210702_01.html

NHK「非常時にこれを知らないと助からない!ベランダの「へだて板」簡単には蹴破れなかった・・・どうしたらいいか?(あさイチ NHK朝採り情報)」J-CASTニュース,
2019-01-09(参照2023-08-22),https://www.j-cast.com/tv/2019/01/09347582.html

株式会社いえらぶGROUP「マンション防災!ベランダ仕切り板の蹴破り方と壊れたときの対処法」いえらぶコラム,
2019-10-28(参照2023-08-22),https://www.ielove.co.jp/column/contents/03237/